初対面の人との会話が苦手な人が確実に打ち解ける方法【即できる】
ビジネスでも学校でも初対面の人と話すことっていうのは人生で避けて通れない。
そこで、ビジネスでも学校でも簡単に実践できて再現性の高い初対面の人との会話術を紹介する。
初対面の人との会話において大事なことは3つある。
それは......
- 第一印象をポジティブにすること
- 共通点を見つけて距離を縮めること
- 自己紹介
この三つだ。今回はこの三つについて解説していく。
こんにちは、やまさん(@yamasan_4)です。Twitterも是非フォローしてください。
第一印象をポジティブにする方法
人間は第一印象で9割が決まるといっても過言ではない。実際あなたの中の良い友達を見渡して第一印象が悪かった人はいるだろうか。0とは言わないがほとんど居ないはずだ。
それは無意識にあなたが第一印象の悪い人を選別しているからだ。つまり第一印象は滅茶苦茶大事ってこと。
という事でここでは第一印象をポジティブにしていく方法を解説していく
第一印象を左右するのはこの二つだ。
- 身だしなみ
- 笑顔
ここからはこの二つについて深堀りしていく。
第一印象は身だしなみが(ほぼ)すべて
第一印象をよくするためにほとんどの人が考えることは身だしなみだろう。
その通り。
身だしなみは滅茶苦茶大事だ。身だしなみが悪い人、つまり清潔感の無い人第の一印象は最悪。オシャレしろなんて言わないが最低限の身だしなみはしていこう。
最低限の身だしなみとは具体的に言うと
- 髪は整っているか
- 髭は綺麗か
- 爪は伸びていないか
- 肌は綺麗か
- 服にしわはないか
- 靴は綺麗か
- ネクタイは曲がっていないか
このくらいになる。最低限これくらいは学生でも社会人でも気を付けたほうが良い。これも出来ていないのに初対面の人と打ち解けようとするのは猿に言葉を教えるようなものだ。つまり無理
笑顔をとにかく作る
身だしなみが整ったところで、次は笑顔だ。人間だれしも怖い顔の人は怖い人だと思うし、笑顔の人は明るい人なんだと刷り込まれているから、あったら笑顔で挨拶をしよう。また、挨拶の時に相手をあげるちょっとした小話を入れると効果的だ。
名刺交換の時なら
ウマトナ社のやまさんです。今日はお会いするのを楽しみにしていました。(笑顔)
学校なら
おはよう、今日のファッションも決まってるな!(笑顔)
こんな感じに。
そもそも、満面の笑みで会話してくる人に悪い印象を持つ人はいないから、笑顔が作られないならまずは笑顔の練習から始めよう。
大体の人はそもそも笑顔が作れていないから失敗する。
共通点を見つけて距離を縮める方法
共通点を見つけることは確かに難しい。しかし、ちょっとしたコツをつかめば共通点を見つけることはそこまで難しいことじゃない。
そのコツというものをここでは紹介する。
そのコツとは
- 出身地についての話題
- 食べ物についての話題
- 身に着けている物の話題
- 部屋やデスク周りにおいてあるものの話題
それでは一つ一つについて深堀りしていこう。
出身地についての話題
初対面の人と打ち解けるにあたって出身地の話は鉄板だ。出身地が一緒ってだけで簡単に打ち解けられるのはよくある話。
でもこれって出身地が違ったら盛り上がらないと思う人もいるかもしれない。
しかし、それでは甘い。出身じゃなくても行ったことのある場所だったらそこから話が広がるし、行ったことのない場所でも好きな食べ物が有名ならやはり話せる。他にも話題は無数にある。
場所という属性は様々な裾野が広いから様々な話を広げることができるから先ずは出身地の話題を出してみればどうだろうか。
食べ物についての話題
食べ物に興味のない人はほとんど居ない。誰でも何かしら好きなものがあれば嫌いなものがある。
とりあえず好きな食べ物を聞いてみよう。好きな食べ物は誰でもあるし、裾野も広いからどんどん話を広げることが出来る。ご飯行きましょう!でも良いし、いい店知ってます!でも良い。
ちなみに、食べ物についての話題は異性との相性がすごく良い。好きなものを訪ねれば食事のアポが取りやすくなるし、(ある食べ物を)好きって言った手前、誘いを中々断りにくかったりするものだ。
悪魔の方法ともいえるが異性を誘う時は鉄板ともいえる。物は言いよう。
身に着けている物の話題
身に着けているものはその人の拘りがあることが多い。例えばビジネスマンの場合は
- タイピン
- 時計
- ネクタイ
などに拘りを持っていることが多い。拘りのあるものは基本的に見慣れないものが多いので、少し見慣れないもの身に着けている人がいれば是非尋ねてみよう。
話が当たればよくぞ聞いてくれましたと言わんばかりに話してくれるだろう。
大学生なら服や財布について尋ねてみればよい。特に財布は彼氏彼女からのプレゼントのパターンが非常に多いのでとりあえず財布について尋ねてみれば良い。
部屋やデスク周りの物の話題
部屋やデスク周りは個人の趣味嗜好が出やすい場所なので入った瞬間から気を付けてみればこだわっているものが直ぐわかるはずだ。
例えばペン立てに立ててあるペン、本棚にある本たち、どこかに共通点やこだわりが見つかるはずだ。
そこを突いてやることが出来れば簡単に話は盛り上がるだろう。
自己紹介
ここからは初対面でも安心で効果的な自己紹介の説明をする。
打ち解けるための自己紹介の神髄はネタ振りをする自己紹介だ。
つまり、何かしら後に話題になりやすいキーワードを自己紹介に組み込むという事です。
具体例を出せば
「旅行が好きでこれまで20か国以上の国に行ったことがあります。おすすめもあるので是非良かったらお教えします」
学生なら
「ラーメンが好きで週に2回くらいはラーメンを食べに行ってます。おいしい店も知っているので良かったら教えますよ!」
こんな感じでネタ振りをする自己紹介をすれば相手が話しかける時も自己紹介のネタを基に話しかければ話しかけやすいので是非やってみたらいい。
まとめ
今回は初対面の人との会話が苦手な人が確実に打ち解ける方法を解説した。結局初対面の人と打ち解けるためのツボは
- 第一印象をポジティブにすること
- 共通点を見つけて距離を縮めること
- 自己紹介
この三つだ。この三つを軸に考えていけば自然と初対面の人との会話が上手くなっていく。是非実践してみてくれ。
初対面の人との会話が苦手な人向けの本ランキング
ここからはこの記事だけでは物足りないとか、もっと専門的に知りたいという人のために俺自身が役に立ったと考えている本を紹介する。
3位 人は話し方が9割
この本は話し方に関する様々なコツやテクニックがある。といっても話し方だけでなく4割くらいは聞き方についてのテクニックなので、総合的に学んでいきたい人におすすめ。特に、拡張話法のことなどは俺自身舌を巻いた。
2位 話し方で損する人得する人
この本は話し方で損している人や得している人の実例が載っている。非常に具体性が高く、再現性が高いので即実践できるのが良いところ。他の本は理論やロジックに文章を割いていることが多い中、この本は本当にすっきりしている。そういう意味では読みやすく実践しやすい良書。
1位 3秒で心をつかみ10分で信頼させる 聞き方・話し方
この本は本当におすすめ
この本は日本テレビのnews everyに解説委員などで活躍されてる小西美穂さんが書いてるんだけど、日テレの解説委員だけあって初対面の人と話する機会がめちゃめちゃ多い。それも総理大臣といった滅茶苦茶偉い人とも初対面で話している実績のある人。そんな小西さんが自分の経験をもとに初対面の人とどう話すべきかを書いてある。
2位からトリプルスコアを付けるくらいおすすめ
もう名前からして初対面の人と話す用の本ってわかるしね。
是非読んでみてほしい
こんな感じでこのブログでは人間関係や賢く生きることをテーマに情報を発信しています。よかったらブックマークしてね!
くだらないことつぶやいてるTwitterは↓
【時短】コインランドリーで乾燥だけする方法【メリットデメリット】【節約】
格段と寒さが増してきた今日この頃。俺は気づいた。
洗濯物干す意味ってなくね?(適当)
という事で今回は洗濯物を干す意味がないと気づいた賢明な方々に向けてコインランドリーで乾燥をするメリットとデメリットを紹介する。
洗濯は果てしなく無駄という事実
人生とは時間であり時間とはすなわち人生なのである。時間を無駄にするという事は緩やかな自殺に等しい。
では人生において無駄な時間とは何だろう。家でダラダラしている時間だろうか?寝ている時間だろうか?違う。無駄な時間はワクワクもせずお金にもならない時間である。
ではお金にもならずワクワクもしない時間とは何だろう。
それは家事だ。
よく家事は何百万もの価値があるんです。なんて言う人間がいるが、実際の所一銭も生み出していない。そんな詭弁を述べる暇があるならその無駄な家事を減らす方法を考えるべきだ。
結局のところ家事は、一銭も生まないしワクワクもしないくせにアホみたいに時間を食う。一日分の家事をするだけで寿命が一時間は縮む。
これは煙草の比じゃない。煙草を規制するなら家事も規制するべきだ。(大げさ)
という事でここからは簡単に寿命を延ばす方法であるコインランドリーで乾燥をする方法とメリットデメリットを紹介する。
コインランドリーで乾燥だけする方法
コインランドリーといえば何となく洗濯から乾燥まで全自動でやってくれるイメージがあるかもしれないが、実際のところは全自動洗濯乾燥機もあるし、ただの乾燥機もある。
よって、乾燥をさせたいのなら乾燥機を使えばよい。
硬貨を入れてスイッチを押せば勝手に乾燥を始めてくれてあとは待つだけだ。
その間に本を読むなり買い物に行くなり有意義に使えばよい。
コインランドリーでの乾燥のメリット
本当にコインランドリーでの乾燥にメリットなんてあるの?と思っている読者もいると思うのでメリットを解説していく。
メリット①家事の時間が大幅に減る
一番大きなメリットはこれ。
もしあなたが洗濯物を干して取り込むことにワクワクして楽しくてしょうがないんだったら洗濯物を干すことを続けるべきだ。でも、洗濯物を干すことがワクワクしないし、退屈なことなら今すぐやめるべきだ。
人生は刻一刻と死に近づいている。しょーもないことに時間を費やしてたら気づいたときには死んでしまう。そんな人生が嫌なら今すぐ洗濯物を干すことから解放されよう。
メリット②コインランドリーの乾燥は清潔
コインランドリーの乾燥機はガス乾燥機なので高温でパワフルだ。つまり、洗濯物を干さなくともダニは退治してくれるし、殺菌消毒効果もある。
他にも、ドラム式なのでホコリもからめとってくれる。
洗濯して干したらそうはいかない。濡れているのでホコリが飛んでいくこともないし、むしろ花粉やら黄砂やらで汚しているようなものだ。
やはり洗濯物を干すことは害が多い。
メリット③柔軟剤要らず
コインランドリーの乾燥機はドラム式なので服をかき混ぜながら乾燥してくれる。これはつまり空気が含むように乾燥してくれるのだ。
だから別に柔軟剤なんて入れなくても衣服は自然とふっくら仕上がる。こればっかりは実際に体験してみないとわからないと思うから体験してみてほしい。
別に柔軟剤なんて使わなくてもふっくらもちもちのタオルが出てくるから。
柔軟剤の計量って地味にめんどくさいからうれしい。
全天候において洗濯出来る
梅雨の雨が続く日、冬の寒くて洗濯物が乾かない日、春の花粉が飛ぶ日、黄砂が飛ぶ日。そう考えたら洗濯物を干せない日は意外と多かったりする。
そこでコインランドリーは活躍してくれる。
どんな天気においても絶対に乾燥してくれるというのは頼もしい限りだ。
コインランドリーでの乾燥のデメリット
ここまでコインランドリーのメリットばかり語ってきたが、やはりデメリットも少ないながら存在する。
デメリット①コストがかかる
コインランドリーで洗濯する以上はやはり家でやるよりコストはかかる。
ちなみにコインランドリーの乾燥は基本的に10分100円だ。
俺は一人暮らしをしていて週2回コインランドリーに通っているが、俺の洗濯物の量だと20分で乾燥が終了するので1週間400円くらいのコストがかかっている。
こう見ると結構コストがかかるように感じるかもしれないが、洗濯物を干す場合は
洗濯物を出す
↓
伸ばす
↓
干す
↓
取り込む
という動作をすると一回の洗濯で20分はかかる。これを2回で週に40分。対してコインランドリーは洗濯物をバッグに詰めてランドリーに放り込むだけだ。だいたい5分で終わる。
その差35分。
自分の35分は400円未満の価値しかないだろうか?と自問自答した結果そんなことはないと判断。コインランドリー乾燥に手を出すことにした。
自分の時間の価値が1時間800円を下回る人は是非使えば良いと思うがそうじゃないのならコインランドリーで乾燥するべきだ。
デメリット②コインランドリーに行かないといけない
いくら乾燥がスクできても行くのに時間がかかってたら時間の節約にはならない。なんて思う人もいるかもしれない。
でも一週間にわたって家事をするような人間が全く外出しないなんてことがあるだろうか。自炊するなら買い物に行くし、外食するならやはり外に出る。
そのついでにコインランドリーによればいいのだ。それならほぼロスなしで時短が出来る。
コインランドリーの乾燥時間の目安
さて、ここからは実際にコインランドリーで乾燥をしたいと思った人のために、コインランドリーでの乾燥時間の目安を紹介していく。
といってもコインランドリーの乾燥は特に難しくなく、基本的に20分~30分やっておけば乾く。ジーンズといった乾きにくい厚手の服などがあれば30分かければよいが、ほとんどの場合20分で乾いてしまう。
よっぽどなことがない限り20分でいいんじゃないかな?
<23>まとめ
自分の時間の価値と家事の時間を天秤にかけて家事の時間が無駄だと感じた人は是非家事を外注するような方向で考えたらよき。
Kindle Unlimitedがめちゃ便利って話【メリットとデメリット】
Kindle Unlimitedというサービスをたまたまブログで見つけて契約した。
今月(2021年1月)で3か月目に突入するのだが、既に36冊も読破してしまった。もともと活字などはあまり読まない人間だったのだが(コスト的な問題で)今はすっかり読書の虜である。
そんな俺はこのKindle Unlimitedを全力でみんなに勧めたい。しかし、勧めるといってもこんな知らない奴にいきなり進められても意味不明だと思うので、ちゃんとメリットとデメリットを記載していく。
Kindle Unlimitedの登録の仕方はコチラ
- Kindle Unlimitedとは?
- Kindle Unlimitedのメリット
- Kindle Unlimitedのデメリット
- Kindle Unlimitedがおススメの人
- Kindle Unlimitedの登録の仕方
Kindle Unlimitedとは?
Kindle UnlimitedはAmazonが販売している書籍のサブスクリプション(定額使い放題サービス)だ。
特徴は月額980円で200万冊以上の書籍が読み放題となる。もちろん、サブスクリプションサービスである以上解約してしまったら手元に本は残らないが、200万冊以上が月額たったの980円というのは魅力的だ。
しかし、どういう本が読み放題なのかは加入してみないとわからないという不安がある。それはAmazon側は承知しており無料の1か月のお試しをやっている。
Kindle Unlimitedのメリット
ココからはKindle Unlimitedのメリットについて解説していく。本が安くいっぱい読めるといった誰でもわかるようなしょーもないメリットは後に回して、実際これを使うことによって生活や人生がどう変化するかを重点的に解説していく。
エキスパートの脳内を検索できる
これは俺がKindle Unlimitedを契約して一番メリットに感じていることだ。
書籍を描いている人はその道のエキスパートであることが多い。(有名な出版社から出ている本の著者は間違いない)つまり書籍を読むという事はそのエキスパートの脳内を見せてもらうという事だ。
本来それをしようとするとエキスパート一人当たり千円くらいは安くても取られてしまう。しかも本の内容が求めているものと違っていたりズレていたりしたからといって返金される事は無い。
しかし、Kindle Unlimitedなら月額980円でエキスパートの脳内を検索出来てしまうのだ。これはある種ウェブ検索の再発明だと俺は勝手に思っている(大げさ)
いくらネットが発達しようともネットのページの正確性や情報の質の担保なんて低いものだ。基本的に匿名が多いし、企業のページといえど適当な会社勤めの人間が方手間で更新しているので、必ずしも質が高いとは言えない。
例えば、IPS細胞について調べる時に、自称医師のブロガーが書いているページと山中教授が執筆している本のどちらが情報としての質や正確性が担保されているだろうか。
間違いなく後者である。
この例のように、基本的には書籍のほうが情報としての質や正確性は高いのだ。しかし、何から何まで書籍で調べているようじゃ埒が明かない(コスト的にも)からインターネットで検索するのだ。
しかし、このKindle Unlimitedによってそれは崩壊した。まさに革命、ブレイクスルーだと思う(2回目)
Kindle Unlimitedを契約することによって明らかに割安に質の良い情報に触れることが出来る。
これだけ質の良い情報にたった980円で触れることが出来るようになるなんて良い時代になったものだ。
情報のインプットの質が飛躍的に向上する
情報の質が上がるという事は、情報のインプットの質が向上するという事である。
本に載っている情報は量が多い分網羅性が高い。そして網羅性が高いので本質が理解でき、インプットの質が格段に上がる。
また、Kindleアプリにはサジェスト機能がある。これは、自分が読んだ書籍に近しい内容の書籍がKindleのアルゴリズムによって自動でおすすめされるのだ。それも読んでいけば正に鬼に金棒。情報強者のできあがりだ。
これからの時代は単純労働は機械やAIといったものにどんどん代替されていく。実際レジなどが無人化されたりその流れは確実に加速して行っていることが分かるはずだ。
最終的に人間に残るのは機械にはできないクリエイティブな仕事だ。つまりアイデア出し。
アイデアとは既知の情報の組み合わせでしかないから、いかに質の良い情報をインプットするかにかかっている。つまりKindle UnlimitedはこのAI時代に戦う人のバイブルって訳(大げさ)
紙の書籍から電子書籍にステップアップするチャンスになる
最初に断っておくが別に紙の書籍を咎めるつもりはない。実際俺は電子書籍より紙の書籍のほうが直感的に字を書いたり付箋を貼ったりできるので好きだ。
ここで言いたいのは完全に紙派だった人間が電子書籍というツールを知ることが出来るという意味でのステップアップだ。
完全に紙派だったであろう人間も電子書籍になれたら電子書籍も紙の書籍もどちらも効率的に使用することができるようになるから様々なことが捗るようになるはずだ。
是非この機会に一度電子書籍に触れるという意味でKindle Unlimitedに触れてみてほしい。
俺も元々絶対紙派のタイプだったが、電子書籍の索引性とかは重宝していて完全にジャンルで棲み分けが出来ている。
読書に挑戦することが出来る
普段から読書をしない人は多いと思う。最近はネットの発達でわざわざ読書をして情報を仕入れなくてもと感じている人もいるだろう。
でも読書が何故大事かという事は上で書いた通り。だから読書は絶対したほうが良い。
といっても本は一冊1000円近くもするしって二の足を踏んでいる君.....
Kindle Unlimitedがあるじゃないか!(大げさ)
一ヶ月は無料なのでとりあえず始めるにはぴったりだ。
全てがKindleアプリで完結する
iPadの場合アップル税のせいでKindleアプリで書籍を購入できないが(Amazonのアプリで購入する必要がある)読書をすべてKindleで完結することができる。(アップル許すまじ)
KindleはAmazonで買った電子書籍もKindle Unlimitedで読んでいる書籍もすべてKindleアプリ上のライブラリに集結するので読書がすべてKindleアプリで完結できるのも良い点だ。
マンガを見るのに様々なアプリを変更する必要もないし利便性は最高だ。使ってみれば分かるがKindleアプリはユーザビリティ(使いやすさ)も最高水準にあるからスマートに読書が出来る。ほかの書籍系サブスクではそうはいかない。
電子書籍のメリット全部
電子書籍なので、電子書籍のメリットはすべて享受できる。上げるときりがないが、
持ち運びが断然楽
タブレット一枚だから当然。
様々な端末で同期して読める
これは自分のスマホでもタブレットでも同じものが読めるという事だ。
索引性が高い
全てデータになっているので、例えば”犬”と書籍で何回出てきたかもすぐに分かる。
紙ならこうはいかない
読んでる本がバレにくい
地味にありがたい。何となく読んでる本がバレるのは嫌だ。だからブックカバーとかが販売されているわけだし。
もちろんダウンロードもできる
ダウンロードできるからWi-Fiにつながっていない電車内などでも普通に読める。
Kindle Unlimitedのデメリット
ここまで読んでくれた人はこいつ滅茶苦茶推してくるやんって感じた人もいるだろう。実際自分はこのサブスクで自分の中でブレイクスルーが起きたから推してしまうのはしょうがない。
しかし、デメリットっていうのは確かに存在する。俺からしたら取るに足らない問題ばかりだが、実際人によっては致命的なデメリットも存在する。
電子書籍しか読めないという事
人によっては致命的になるであろうデメリットだ。
Kindle UnlimitedがKindleである所以でどうしても避けて通れない問題。実際紙の書籍に慣れていると電子書籍ではできないことが大量にある。それが滅茶苦茶不便だったりする。逆もまた然りなのだが......
そこをどれだけ妥協できるかだ。俺はとりあえず無料だったんで妥協したら意外と何とかなった。
本の読み方とか、特に情報のインプットの仕方に拘りの型がある人間(付箋を貼りまくるとか)には確かに向いていない。
まあマンガとかも読めるので割り切って考えるのもアリだとは思うし、ものは試しでつかってみるのもアリだ。俺はそれで意外と何とかなったから。
こればっかりは好みの問題だからしょうがない。
タブレットがないと読むのは厳しい(と思う)
マンガなどの文字が少ない書籍なら良いが、普通の活字だらけの本はKindleで読むのは少し厳しいと思う。
まあ実際の所俺はタブレットがあるからスマホで読んでないし分からないのだが......
でも多分文字ぎっしりは厳しいと思う。このブログだって文字ぎっしりを避けるために改行したり画像を入れたりしているわけだし......
全ての本が読めるわけでは無い
Kindle Unlimitedは様々な本が読めるが、かといってすべての本が読めるわけでは無いことに注意してほしい。
彼の有名な”嫌われる勇気”などは見ることができない。いわゆる話題の新刊といったものは読めないことが多い。
それを引いてもそれ以外の本を読めば十分値段以上の価値はあるので個人的にはまったっくデメリットにはならなかった。
手元に本が残るわけでは無い
あくまでサブスクリプションサービスなので、本を読む権利を買うだけだ。だから契約を解除すれば全部消える。
これはサブスクの宿命だからしょうがない。でも、月額980円で様々な本が読めると考えたら。特にデメリットにはならない。
一度に借りれる本は10冊まで
どういうことかというと、Kindle Unlimitedで読むために借りた本はライブラリというKindleアプリ上のホーム画面に追加されて読めるようになる。
この時、ライブラリにおいておける本が10冊までだ。つまり、11冊目を読むときはどれか一つの本を返して読まなければならない。
つまり、図書館で20冊も一気に借りられないのと同じ。そう考えれば特に不便はない。そもそも同時に10冊以上読むような使い方をする人はいないと思うし。
だが一応デメリットとして記載しておく。
Kindle Unlimitedがおススメの人
ここまで書いてきたことをまとめるとKindle Unlimitedがおススメの人は
- 質の良い情報に触れてどんどん情報をアップデートしたい人
- とりあえず本をいっぱい読みたい人
- 月に2冊以上本を読む人
- 読書に挑戦したい人
Kindle Unlimitedの登録の仕方
これは流石のAmazon 非常に簡単だ。わずか2ステップ
1、コチラのリンクをクリックする
2、無料体験を始めるという欄があるので迷わずそこをクリックかタップすればいい
それだけで申し込みは完了してしまう。
こんな感じでこのブログでは役にたつ情報だったり立たない情報を定期的に更新しています。よかったらブックマークしてね!
くだらないことつぶやいてるTwitterは↓
youtubeもやってます。このブログに書いてあるような事とか好き勝手な言説を垂れ流しています。
ジムに行くのは無駄【お金と時間の無駄】
最近のトレーニングブームで確実にジムに行く人やジムの会員は増えていっている。確かに人生百年時代といわれている昨今は健康でいかに長生きするかっていうのは大事だし、女が求めるなら体を鍛え上げるのもアリだ。
でもそれってよくよく考えたらジムじゃなくてもよくないか?
というわけで、今回はジムという存在がいかに万人向けなものではなくニッチな人間向けかという事について解説していく。
ジムに行くのは時間の無駄
これを読んでいる読者は一週間に何回ジムに行くだろうか。こちらのデータによると
70パーセント以上の人が週に2回以下ジムに行くらしい。一週間にジムに行く回数を2回として、ジムに費やす時間を3時間とすると
3×2×52=312
つまり、312時間もの時間を1年間でジムに費やすこととなる。
これを自宅でのトレーニングに変更する。
自宅でのトレーニングなら服の用意もいらないし、移動もしないし、それに伴う身だしなみを整える必要もない。終わったらすぐに風呂にはいれるし、プロテインをわざわざ作って持っていく必要もない。ジムにいる以外の時間を1時間だとすると、これにより1年間で
1×2×52=104
104時間もの時間を削減できる。これはサラリーマンならトレーニングをジムから家トレに変更することによって18日も休日が増えることになる。
これだけ時間が浮けば様々なことをやることが出来る、最初にも言ったが人生は時間だ。そんな大切な時間をジムに行く準備なんて糞の役にも立たず、ワクワクしない時間に使っている暇はない。もっとワクワクする有意義なものに使うべきだ。
ジムに行くのはお金の無駄
これを読んでいる人はジムに一ヶ月あたりどれくらいの額を支出しているだろうか。筆者は昔、大阪市の中央体育館の公営ジムに通っていたのだが、そこで大体月6000円くらいだった。
公営ジムなので、最近流行りの24時間営業の会員制のジムに比べたら安いはずだ。それでも月6000円もする。12ヶ月で72000円である。もし健康のためにジムに行っているなら今すぐやめるべきだ。
なぜなら、健康のために行くのならほぼ一生涯ジムに通い続けなければならないからだ。ダイエットといった一時的な利用ならまだしも、10年その生活を送ると100万弱かかってしまう。
それなら家でトレーニングして健康的な生活を送るほうが金銭的なコスト的にも時間的なコスト的にも有意義なのは間違いない。
ジムに行くことが無駄な人
こちらのデータを参考に、割合の多い順にジムに行くことが無駄な人をあげていく。
運動不足解消のため
実に76.4%もの人が運動不足の解消のためにジムを利用している。運動不足になりがちな人と言えば部活動をやっている学生というよりもデスクワークなどのサラリーマンだろう。
そういう人こそ時間をもっと有意義に使うべきだ。毎日8時間労働、若しくは何時間も残業しているかも知れない。それだけ時間がないのにわざわざジムに出向いて年休を自分から18日も減らす必要はない。
運動不足を解消するくらいならジムにあるフリーウェイトといった高度な設備は必要なく。有酸素運動なら公園でも走ればよいし、筋トレなら家でダンベルなり腹筋ローラーでもしたほうがよっぽど有意義だ。
つまり、76.4%の人間はわざわざジムに通う必要性はない。
健康の維持・回復のため
健康の維持というのは、ジムに行くことによって健康寿命を延ばそうとしている人のことだろう。確かに、要介護になる理由として骨折転倒は毎年のようにランクインしている。(出典:厚生労働省国民生活基礎調査)
そのほかにもトレーニングが健康と関連していることは様々な研究が示している。
しかしそれは膨大なお金と時間をかけてまでしなければならないことなのか。いや、そうじゃない(反語)
足を鍛えたいなら家でダンベルスクワットでもすればいいし、腕を鍛えたいなら家でダンベルカールでもすれば良い。
結局ジムでやる必然性はまったくない。
金と時間の明らかな無駄。
気分転換・ストレスの解消になるから
気分転換やストレスの解消でジムに行く人がいる。確かにジムという場所は会社のオフィスなどとは全く違うし、運動することによって気分転換やストレスの解消にもなるだろう。
でも、フィットネスで気分転換やストレス解消になるならばそれは家でも同じことが言えるし、やはり膨大なお金や時間をかけてまでジムに行く必要はない。
もちろん、ジムにいること自体がストレス解消になる場合はその限りではないが、ジムという空間がストレス解消になる人は少数だろう。
それ以外のコストがかからないストレス解消法を見つけたほうが良い。
ダイエット・メタボリックシンドローム対策
40%あまりの人がダイエットやメタボ対策にジムを利用している。確かに基礎代謝をトレーニングによって上げることによって痩せることは理にかなっている。
しかし、家トレでも十分痩せることはできるしコストも圧倒的に少ない。
食事制限などの情報はすべてネットで得れば良いし、普通のジムではネット以上の栄養学の情報は出てこないだろう。
やはり無駄。
ジムに行くメリットがある人
ここまでジムに行くデメリットばかり紹介してきたわけだが、別に俺はジムが嫌いなわけでは無い。実際昔は通ってたし、器具も家とは比較にならないくらい素晴らしい。
しかし、費用対効果を考えた時にメリットを上回る人はニッチな人間になるという事が現実だ。
という事で、ここからはジムに行くメリットがある人について解説していく。
体を鍛えるため
実40%弱の人が体を鍛えるためにジムを利用していると答えている。ジムが家トレと違う最大の点はフリーウェイトがあるかないかだ。フリーウェイトがあれば筋肥大はしやすく、見せる筋肉やとにかく筋肉を大きくするのが目的ならっ手取り早い。
こういう人はジムに通ったほうが良い。
しかし、巷で一番女受けが良いといわれる細マッチョと呼ばれる人間になりたいのなら話は別だ。細マッチョになるくらいなら自重もしくはダンベルのような簡素な器具だけでなることが出来る。だからわざわざ膨大な金と時間をかけてまでジムに行く必要はない。
一人では運動が続かないから
トレーニングはしんどいから一人ではなかなか続かないという事は誰もが考える事だろう。
確かに、ジムに高い会費を払って時間もかければ続く可能性は家でやるより格段に上がる。
そういう意味では確かに意味はある。
しかし、トレーニングすることが完全に習慣となったらすぐにジムの会員証にはさみを入れてごみ箱に捨てよう。それによって月に何時間も君の時間が浮くことになるのだから。
ジムは幽霊会員を欲しがっている
こう考えるとほとんどの人はジムに行く必要がないことが分かる。じゃあなぜジムに行くやつが後を絶えないのか。それはジムの宣伝のターゲット層にある。
ジムが一番会員になってほしい人とは誰だろうか。
毎日のようにジムに来る筋骨隆々のマッチョマンだろうか。違う、ジムが本当に欲しがっている会員は来ても週に一回やもしくはほぼ来ない幽霊会員なのだ。
そのほうがジムは混まないし、器具の劣化も少なくなり運営会社としては正にカモがネギをしょってきた状態。
だからジムの宣伝の大半はトレーニングの習慣が根ずいているマッチョ向けというよりはよりライトなユーザになる。
つまりライトユーザーは完全にカモられているって訳だ。
資本主義社会ではどうしても搾取する側か搾取される側になるし、特に頭を使っていなかったり情弱は搾取されやすい。
搾取される側に成り下がるな!
時間もお金も搾取される前に今すぐそのジムの会員証をごみ箱にブン投げよう。
まとめ
結局のところジムに行くメリットのある人とはどんな人なのかを整理する。
ジムに行くメリットがある人
- 本当にマッチョになりたい人
- コミュニケーションの一環など、トレーニング以外の付加価値を感じている人
- モチベーションの維持
たったこれだけである。これ以外でジムに行っている人は搾取されているのですぐにそのジムの会員証を捨てて浮いた金で自分ご褒美を買ってあげよう。
youtubeもやってます。このブログに書いてあるような事とか好き勝手な言説を垂れ流しています。
Twitterは↓
【脳科学】怒らない方法、習慣、コツ【怒らない脳】
人生において一番無駄な時間は怒っている時間だ。
だって怒っている時間は生産性がないどころか周りとの関係に軋轢を生んで将来的な生産性を下げる危険性だってある。人間が社会的動物である以上、怒りは常に抑えなければならない。そんな怒りの抑え方をここでは紹介していこうと思う。
習慣や方法だけが知りたい人は目次から飛んでもらい、それを実践してもらえば十分だ。それだけで効果がある。
しかし、なぜ怒るのかというメカニズムを知ることによって習慣のツボが分かり効果が2倍以上になるので時間があればぜひ読んでほしい。
人は何故怒るのか
そもそも人間は何故怒りという感情を持ったのか解説していこうと思う。ここには怒らないためのエッセンスがたくさん含まれているので是非読んでみてくれ。
怒りは防衛本能
結論から話すと怒りは防衛本能だ。
人類がまだ猿同然だったころを考えてみてほしい。
生い茂る密林、様々な肉食獣が跋扈(ばっこ)する草原、男は狩りに出かけ、女は採集。
そんな時代に天敵が自分たちが住む場所にきたらどうだろう。もし怒りという感情がなければ人間はそのまま天敵に食べられてしまう。
そこに怒りがあれば非力ながらも天敵と戦い死ぬものもいるだろうが、種としては反撃せずに皆食われるよりは断然良いのだ。
つまり、怒りとは自分の命を守るための防衛本能なのだ。
その名残が現代も引き継がれている。
怒りっぽい奴は猿
はっきり言うと、よく怒る人間は猿と何ら変わりない。別に猿をバカにしているわけでは無いが、猿から進化してないのは確かだ。
怒りはすべての哺乳類が持つ非常に下等な感情だ。犬だって餌を取られたら怒るし、猫だってちょっかいかけたら猫パンチをお見舞いする。みんなが持ってる感情なのだ。
ところで、現代の日本人にとって怒りは必要あるのだろうか......答えは否だ。
というのも、日常で生きていて怒らないと自分の命が危機にさらされることがあるだろうか。いやない....
自分の縄張り(家)に不審者が入ったのならまずは逃げて警察に通報するべきだ。
むしろ怒りっぽいことによってコミュニケーションに軋轢が生じる。怒りっぽい人は嫌われるし、周りを不快にする。生産性も下がるし何一ついいことがない。
現代は人と人とのコミュニケーションをきちんとこなさないと生きていけない時代だ。
そんな時代に怒りっぽい人間は原始時代から進化できていない猿だってこと。
怒りっぽい奴は猿だ。これは肝に銘じていてほしい。
怒りは生理学的にどのように表れるか
ある出来事があると脳の偏桃体という部分が物事の快、不快を決定する。あくまでここでは快、不快のジャッジがされるだけで特に怒るという事はない。
その後その情報が前頭葉のおくられ、前頭葉がこれは怒るべき!とか悲しむべき!とか判断する。
つまり、怒りは前頭葉をコントロールすることによって怒りを防ぐことが出来る。
逆に前頭葉をコントロールできずに怒ってしまうと怒りっていう感情が脳の様々な部分をハッキングしてしまう。
そうなると偏桃体から脳の様々な場所に怒りをあらわにする指令が伝えられる。これが言語野に伝われば怒りに満ちた言葉を吐くようになるし、運動連合野につたわると相手に暴力を振るったりしてしまう。
こうなってしまえば後の祭り、ハッキングされているので自分ではもうどうしようもできない。
前頭葉をコントロールできれば怒りは抑えられる。
とっさの怒りを鎮める方法
さっきの項では前頭葉をコントロールできれば怒りは抑えられると話したが、ここでは前頭葉をとっさにコントロールしてカッとなる前にコントロールする行動を紹介する。
①体を動かす
人は怒ると顔が赤くなったり、喉が渇いたり目が充血したりする。これは交感神経が優位という事。
つまり、怒りを抑えるにはもう一つの自律神経である副交感神経を優位にしてしまえばいい。その方法の一つとして体を動かすというものがある。
具体的には
背伸びをすること
屈伸
軽くジャンプ
深呼吸
このようなちょっとした運動で副交感神経を優位にして怒りを鎮めよう。ちなみに、激しく運動すると交感神経が優位になるの注意!
怒りそうになったらゆっくり深呼吸してデスクから立ってみよう!
②計算をする
これは中々クセのある方法でイメージもしにくいと思う。けど、計算は脳の回路の大部分を使ってしまうから、脳が怒りにハッキングされることはなくなる。
といっても普段どうやってそんなことを意識するねんって話だから例を挙げる。
レジの順番待ちでイライラする時は持ってる商品の値段をぴったり計算する。
電車が来ないんだったら電車の到着予定時刻まで何分何秒前なのかを計算する。
信号待ちなら次の予定まで何分何秒前なのか計算する
こういうことを習慣化していけば確実にイライラは減り、生産性が爆上がりするはず。
とにかく計算計算!
③負け惜しみをする
一見すると意味不明にも見えるけど、これにはれっきとした脳科学的な理由がある。
イソップ童話の酸っぱいブドウの話でブドウを取れなかったキツネはあんなブドウは酸っぱいに違いないと負け惜しみをする。
これは専門用語で認知的不協和を解消する行動っていうんやけど、簡単にいえば負け惜しみ。
詳しく知りたい人はwikiでも調べてくれ。
負け惜しみをすると怒りたい出来事が自分に都合のいいように書き換えられるからそもそも怒る意味を失う。
例を言うと
コンペで負けたら、競合も大したことないな。
商談を断られたらこんないい話に乗れないなんて相手も見る目がない。
他にもSNSに書き出してみるっていうのが効果的だ。心の中で言うより口に出すほうが。口に出すよりテキストにアウトプットするほうがすっきりする。
もちろん、商談相手が見ていたり悟られるようなことはNGだ。常識的な範囲でやってくれ。
負け惜しみをどんどん言っていこう!
④おいしいものを食べる
おいしいものを食べたら不平や不満が吹き飛んでしまうのは当たり前。
だから怒りそうになったらおいしいものを食べよう。
例を出すと
常に甘い飲み物を持ち歩いてイライラしそうなときに飲む。俺は学生時代これでスポーツを戦った。イライラすると結果が出ないからイライラしたら甘い飲み物を飲むようにした。
オフィスだったらイライラしそうになったらココアを飲むとかジュースを飲むとかがいいかも。
常に食べたり飲んだりできるおいしいものを持っておけば安心!
ミンティアやフリスクなんかもリフレッシュにはアリだ。
怒りそうになったら甘いものを飲もう!
怒らないようになる習慣
ここまでは咄嗟の怒りを鎮める方法について書いてきた。という事で、ここからはそもそも怒らないようにする習慣っていうのをあげていこうと思う。
これを習慣にしていけば、そもそもイラっとする事もなくなっていくし、いいことだらけだ。
①相手の良いところを見つける
怒らないようになる習慣の一つ目は相手のいいところを見つけるってこと。
これって一見怒りとまるで関係のないように見えるけど、それは違って怒るっていうのは脳がハッキングされている状態だ。
ハッキングされてしまうと怒りのもとになっているものをどうしても排除するとか許せないとか言った回路ばかりが働いてしまう。
つまり、脳が特定の回路にとらわれてしまうってこと。これを避けるのが相手のいいところを見つけるという事だ。
相手のいいところを見つけることを習慣にしておけば相手がちょっとイラっとする行動をしていても脳がハッキングされることなく自分の意志で相手のいいところを見つける回路が働く。
つまり、イラっときてもあの人はこういう良いところもある。って脳が働くから怒らなくなる。
人の良いところを常に見つける
②ぼーっとする
怒らないようになる習慣の二つ目はぼーっとするってこと。
これも一見すると怒りと何ら関係のないように見える。
実際怒らない人っていえば余裕がある人とかおおらかな人とかそういう人を想像すると思う。
しかし、脳科学的に言えばぼーっとしている人も怒らない人に追加できる。これは鈍感な人とか何も考えていない人とか暇な人とは違う。
1日10分でもぼーっとするという行動が習慣になっている人。これがぼーっとしている人だ。
なんでそんな人が怒らないかというと、脳にはデフォルト・モード・ネットワークという機能がある。
その機能が作用すると、これまでつながっていなかった脳の回路がランダムに結び付けられる。
これはアイデアを出すときに、考えているときには出てこないのに、ふとした瞬間にアイデアが浮かんでくるのと同じだ。
怒りは脳がハッキングされて特定の回路に固執してしまうようにさせてしまう。しかし、デフォルト・モード・ネットワークを働かせることによってランダムに回路をつなげることが習慣になっていると怒りがこみ上げてきそうなときも、一つの回路に固執せずランダムに回路がつながるので怒ることがなくなる。
ちなみに、これを習慣にしておけばアイデアを出すときにアイデアが出やすくなるという副次的な効果もある。
おすすめはトイレの個室でぼーっとすること。現代人はトイレの中でもスマホをもって忙しい。それをいったん脇においてぼーっとしてみよう。この習慣を続ければ簡単に怒らない脳を作ることが出来る。
しかもアイデアを出すことが要求されるクリエイティブな仕事においてはアイデアも出やすくなって一石二鳥だから、ぜひやってみてほしい。
トイレの個室でぼーっとしよう!
③綺麗な言葉をつかう
これは直感的な話だが、売り言葉に買い言葉ということわざがあるように、言葉一つで人の態度は大きく変わってしまう。
言葉を綺麗にすればそれが思考となりそれが価値観となっていく。この循環を回していけばどんどんトラブルが減っていくから結果的に怒ることも少なくなっていく。
汚い言葉を普段から使ったり触れたりしているとキレた時にもその言葉が真っ先にでてくるから、普段綺麗な言葉を使っている奴より損する可能性も高い。
正直汚い言葉を使うメリットていうのは現代社会において全くない。
綺麗な言葉を使っていい循環を回そう!
④自らの心の声を聴いてみる
怒らない習慣の最後は自らの心の声を聴いてみるってこと。
人間の心の声っていうのは二種類あって、"したほうが良い”って声と”したいっていう声”子供の頃は”したい”っていう声に純粋に従ってしたがって生きてきたはずだ。しかし、大人になるにつれてどんどん”したほうが良い”っていう声ばかり聴くようになる。
したほうが良いから宿題をする
したほうが良いから楽しくないけど受験勉強をする
したほうが良いから自分の心を殺して相手をほめ称える
これは子供の頃の刷り込みが原因だ。監督に言われたり親に言われたり先生に言われたりコーチに言われたり.......
こういうことをしていると人間っていうのはどんどん不平や不満がたまっていって最後には爆発する。
だから、自分の”したい”っていう声にも耳を傾けてみよう。例えばケーキが食べたいとか旅行に行きたいとかそういうこと。
でもたいていの人は思うだろう。明日は仕事だから旅行なんていけない......お金がないから旅行なんていけない......
そういう時はメタ認知を使うと良い。これはさっきの例でいえば、”旅行行きたいんやな?オッケー”とか”ケーキ食べたいんやな?”オッケーといった風に自分を客観的に見てやって肯定してあげる。
これをすると前頭葉の感情をコントロールする部分を使って怒りに脳がハッキングされるのを防げる。
”したい”声を聴いてわくわくしよう!
ここからは脱線になるが、人生は一度きりだ。今の自分が一番若いし一番体力があるのは自明だ。死までのカウントダウンはどんどん迫っている。
そんな貴重な時間を”したほうが良い”って声を聴くことにバカみたいに時間を割いていいのか?どうせならワクワクする”したい”って声に耳を傾けてみないか?
テスラやスペースXの創業者イーロンマスクはボタンがとめられないらしい。それはボタンを留めている間に他のワクワクしていることが見つかってどっかに行っちゃうんだ。
それだけ世界のメガ成功者は自分の”したい”って声に真剣だし、それで成功を収めている。
つまり常に”したい”って声に耳を傾けて生きていけってこと。ワクワクすることをしろってこと。成功は後からついてくる。
そういうと将来がーとか不安になるかもしれないけど、日本にいる限りはまず心配はない。本当に金がないのなら生活保護をもらえばいいし、バイトをすればいい。
なぜそんな心配をしてしまうかというと、周りと自分を無意識に比較しているから。フリーターだと世間体が良くないからだとかそういうことを無意識に考えて行動に移せない。
これではいつまでたってもしたいことも出来ずに嫌いな人と付き合って、しなければならないことを消化する毎日になってしまう。
一度きりの人生だから是非したいことをするようにしよう!
まとめ
ここまで読んでくれてありがとう。ここで書いてある行動や習慣を読んだところで人生は変わりはしない。大事なことは実践すること。
習慣が人間を作っているんだから、是非習慣を変えて怒らない人間になろう!
変わるっていう気持ちをもっていれば絶対に変われるはず!
こんな感じでこのブログでは人間関係を円滑にしたり豊かにするための情報を紹介しています。
よかったら是非ブックマークしていってね!
Twitter→
日々くだらないことをつぶやいてます。
YouTubeでも紹介しています。是非みていってくれ
聞き上手な人になる方法、コツ 聞き上手になって好かれるには?
”聞き上手は好かれる”一度は耳にしたことがあるこの言葉。実際に聞き上手なあいつはモテるしみんなに好かれてる。
俺は.......
そんな人のために今回は聞き上手になるためのコツをまとめていきたいと思う。
しっかりまとめて行くので是非最後まで見て、実践してみて。実践できた頃にはあなたも聞き上手で好かれる人の仲間入りしてることは間違いない。
聞き上手はなぜ好かれる?
聞き上手は好かれるとは言うものの、実際何故好かれるのでしょう。ここには人に好かれるための重大なヒントが隠されてる。
人は常に自分を見てほしい
人は常に自分を見てほしいっていう欲求がある。これは専門的には自己顕示欲って言うけど、これが非常に強い。
どれだけ強いかはSNSのビジネス規模を見れば分かる。それはSNSが自己顕示欲のみで成り立っているからだ。
今やSNSを全くやっていない人は本物の老人か赤ちゃんくらいだろうし、そのビジネスの規模は日本だけでも数十兆円規模はある。
このレベルまでくるともはや三大欲求に匹敵するレベル。そんな自己顕示欲を満たしてやることが出来れば簡単に人はあなたを好きになる。
話を聞く=自分を見てくれている=好き
ここまで見たら分かると思うけど、話を聞くっていうのは、相手の自己顕示欲を満たすってことなんだ。
あなたが誰かに今日あった出来事の話をするときに自分を見てほしいっていう欲求はないだろうか?
否、全くないならそもそも話をしないはず。つまり、話をするってことは自己顕示欲を満たすための行動だ。
話をする=自己顕示欲を満たす行動
逆に言うと、話を聞くっていう事は相手の自己顕示欲を満たすことにつながる。さっきも言った通り自己顕示欲っていうのは三大欲求に匹敵するほどの欲求だし、それを満たしてくれる人を好きにならないわけがないって訳。
誰でもただで飯をくれる人がいれば好きになるでしょ?それと同じ。だから聞き上手は好かれる。
話を聞くとは相手に真剣になること
彼のアップル創業者スティーブジョブズのこんな名言を知っているだろうか。
美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?? そう思った時点で君の負けだ。 ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。
これは人間関係の核心を突いていると僕は思っている。つまり、相手が本当は何を望んでいるのかという事を本気で見るという事。これが結局は重要だということ。
実際人間関係なんて突き詰めていけばいかに相手の欲求を満たせるかのゲームみたいなものだ。
実際スティーブジョブズの人間の欲求への飽くなき探究心はMacを生み、iPhoneを生みアップルを世界一の企業にした。
つまり何が言いたいかっていうと、聞き上手が好かれるのは自己顕示欲を満たすからっていうのは間違いないんだけど、もっとマクロ的な、大きな視点でみると、相手に対して真剣であるってこと。これに尽きる。
相手に興味を持って真剣になればおのずと好かれる
聞き上手になるための行動
ココからはより実践的な聞き上手になるための行動を羅列していく。ここから見ていくのもいいけど、ここを上の章を見てくれたほうが何故このようなことをするのかという事がスッと頭に入ってくると思うから是非見てから読んでいってほしい。
聞き上手になる方法①"うなずき"
うなずきは確かに無言の動作で地味であるが、うなずき方によって様々なメッセージを発信できる便利なツールだ。そんなうなずきについてここでは解説していく。
良いうなずきは誠実で控えめ
あなたは人と話すとき。こんなうなずきを見たことはないだろうか。
自分が話しているときに、一字一句に対して"はい、はい”とうなずき首を振る。
本人は誠実に話を聞いているつもりなのかもしれないが、見ててうるさいし、聞いててだんだん耳障りになってくる。ほとんどの人は不快な印象を受けるだろう。
これは完全に"話を聞いてますよ"のうなずきではなく、”話を聞いてやってる”のうなずきだ。
僕はこれを”話すうなずき”と呼んでいる。
表面的には聞いてるようだけど、うなずきの主張が激しすぎてまるでうなずきが話しているみたいだからだ。
良いうなずきとは誠実で控えめなうなずきなのだ。
具体的に言うと、話が一区切りついた際に、相手の目を見て大きくゆっくりと一回。相手の言葉を飲み込んでいく感じのうなずきだ。
”はい”や”うん”などと言った言葉を入れる場合は”話すうなずき”にならないように細心の注意を払いながら声のトーンを落として相手の話の妨げにならないようにしよう。
うなずきには話をコンパクトにする力がある
最初にうなずきは様々なメッセージを発信できるといったが、まさにこれがそれだ。
例えば、相手の話がよくわからない場合は怪訝そうな顔をしながらうなずいてみよう。相手が"何か分からないことがあるかい?”なんて聞いてくるようになればうなずきマスターだ。
これが出来るようになれば、相手の話が長くてしんどい時や、質問したいときに自由自在に相手の気を害することなく話を中断することが可能だ。相手が聞いてきた時によく私の気持ちが分かりましたね。
なんて相手を上げるの言葉を入れてうまく返すことができれば本当に最強。
この技術は相当難しいが、常にうなずきに気を使っていけばいつかは出来るようになるはず。
聞き上手になる方法②あいずち
聞き上手になるために避けて通れないのがあいずち。相手がしゃべっている間もコミュニケーションを取らないといけないのは前項のうなずきでも話したけど、それをするのに良い武器となるのがあいずちだ。
ただ単にあいずちといってもあいずちの役割は4つある。”受け止める”、”共感”、”まとめる”、”促す”だ。
ココからはこの一つ一つの例とポイントを書いていく
受け止めるあいずち
まず受け止めるあいずちの例を四つほど上げる。
”なるほど”
”たしかに”
”そうですね”
”おっしゃるとおりです”
この四つのあいずちは相手の話していることをしっかり受け止め、”私はあなたを見ていますよ”ということを確認させるものだ。
聞き下手の人はこの受け止めるフレーズを入れずに話を返したり、質問したりする。
これでは聞いているという事をアピールできない。特に、次の会話に相手に対する反論をしようものなら完全に負け戦になってしまう。
会話はキャッチボールだ。せっかちは厳禁!!
まずは相手の言葉を受け止めてそこから自分の言葉を投げ返そう。これが出来れば相手は自分の話をちゃんと聞いてくれると感じて徐々にだが相手から好かれるようになっていく。
<悪い例>
友人「今日の晩、サイゼリヤに行こうか」
ワイ「でも昨日もサイゼやったやん」
<いい例>
トッモ「今日の晩、サイゼリヤに行こうや」
ワイ「ええなー、でも昨日もサイゼやったで」
共感のあいずち
よく恋愛心理学などで女子の悩み事にはアドバイスするより共感してやれ。みたいなことを耳にした人も多いのではないだろうか。
それだけ女子に好かれるには共感が大事になってくる。ということでここでは共感のあいずつの例をあげる。
共感のあいずちは”へ・ほ・は”だ。
つまり、「へぇ~、ほぉ~、はぁ~」となる。
これだけ覚えておけば良い
実際に鏡にむかってやってみよう。
嬉しい話の”へ・ほ・は”
悩み相談の”へ・ほ・は”
噂話の”へ・ほ・は”
やってみるとこのフレーズだけで色々な表情が出来ることが分かると思う。好かれる話し方の記事でも書いた通り、これを表情豊かに(オーバーリアクションに)できれば好かれることは間違いない。
(例)
海外の友人「私、今度結婚することになったんだ」
ワイ「へぇー」(うれしそうに微笑んで)
ナポレオン「約束を守るための最上の手段は約束をしないことだ」
ワイ「はぁ......」(疑問に思っているように)
まとめるあいずち
日常会話や雑談では相手の話をまとめるというのはNGなことが多いことは、好かれる話し方の記事でも話したと思う。簡単に理由を言うと、相手の話を一定の枠に押し込むことによって決めつけられたように感じてしまうから。
でも、仕事やビジネスといった意思疎通の正確性が担保されていないといけない場合には自分の理解があっているかを確認するためにどうしても必要になる。
そこで使える例を紹介する。
「要するに、~ということですね」
「つまり、~ですね」
「~という理解でいいですか」
ビジネスでは日常会話とは異なり、内容が高度になりがちだ。先ほどのようにキャッチボールで例えるなら超遠距離でキャッチボールするようなもの。
相手は難しいことを説明しているから疲れるし、相手が理解できているか不安なまま話しているケースもある。そういう時にはこれらのフレーズが効果的。
要所要所でいったん整理することによってリラックスして話を続けられる空気が作れる。また、共通認識をすり合わせすることによって誤解を防げる。
(例)
部長「禁煙なんて簡単だ、私はもう何度もやっている」
ワイ「つまり愛煙家ってことですね」
促すあいずち
聞き上手になるには呼び水も必要。という事で、会話を呼ぶフレーズがこれらだ。
「それで、どうなったの」
「具体的に、どういうこと?」
「それで、どうしたの?」
これらのフレーズはキャッチボールに例えるなら場所を移動して”こっちに投げて!”というようなもの。
つまり、相手に次はこっちに投げればいいのかと思わせてどんどん話が弾んでいく。
また、促すあいずちは”知りたいオーラ”を醸しだし、自分に関心を持ってくれているという印象を相手に与える事が出来る。
聞き上手になる方法③相手に9割しゃべらせる!"拡張話法”
ここで一回初心に戻って一番大切なことを復習しよう。つまり、なぜ人は聞き上手な人を好きになるかってこと。
自分のことを認めてほしい。そして、自分のことを分かってほしいという欲求がある。
自分のことを分かっている人を好きになる。
この二つによって人は聞き上手が好きになる。
これを逆手にとってうまく使うなら、コミュニケーションを通して相手を認めて相手を分かってあげれば相手は自分のことを好きになってくれる。
つまり、相手に話をさせ続けて相手に自己開示をさせ続ければ自動的にこの人は私のことを分かってくれてると思って勝手に好きになってくれる。
ここで重要になってくるのが相手に一生しゃべり続けさせるテクニック拡張話法だ。
ココからはこの拡張話法について書いていく
拡張話法の概要
拡張話法は相手に一生おしゃべりさせるためのテクニックだが、それには順番がある。
その順番は
感嘆→反復→共感→称賛→質問
この順番通りに説明していく
拡張話法①感嘆
感嘆は相手の話を聞いたときに受ける感銘の表現だ。
(例)
トッモ「昨日の晩はサイゼリヤやってん」
ワイ「そうなんやー!」
こんな感じここで、感嘆のポイントは二つある。
①言葉の後の!?♡に自分の感情をこめる。
こればっかりは文字で説明するのは難しいから自分で試してみてくれ。
もし君がコミュ障なら感嘆×10くらいのイメージでやってみればいい。
②感嘆詞を伸ばすこと
つまり......
そうなんですか→そうなんですかー
え?→えー?
こんな感じに”-”を付けるだけでそこに一気に感情を載せられることが分かると思う。
この感嘆詞を使ったら最後相手の話に一気にスイッチが入る。
拡張話法②反復
反復は相手の言ってきたことをそのままオウム返しすることだ。反復することで相手は次の話に進みやすくなる。
マッマ「昨日ボウリングに行ってきてん」
ワイ「へー、昨日ボウリング言ってきたんや」
海外の友人「最近彼氏とうまくいってなくてネ」
ワイ「そっかー......最近彼氏とうまくいってないんやな」
こんな感じに感嘆と混ぜることでどんどん話を広げられる受け答えになる。
拡張話法③共感
共感はそのまんま相手の感情に寄り添った表現を使ってあいずちを打ちます。
「へぇーそれは大変やな」
「わかるわ」
「はぁーつらかったね」
相手と同じ表情をしながら時に激しく時に静かに言う
拡張話法④称賛
次に、どんどん相手をほめていこう。
「すごい!」
「かっこいい!」
「素敵♡」
ここでも感嘆詞は10倍くらいのイメージでやっていく。こうすれば相手は気分が良くなってどんどん話をしてくれる。
拡張話法⑤質問
相手を話の中心にするためにどんどん聞いていく
「それで、それで?」
「それからどうなったん?」
「もっと聞かせて?」
「今は大丈夫?辛くない?」
良いタイミングで質問を入れることをできれば相手の話がどんどん加速していく。そして無理なく自然に話を展開できる。
ここで、もう一度確認だが、拡張話法を使う目的は相手の話を引き出すこと。
このテクニックを上手に使うことが出来れば相手はどんどん話をしてくれ、最終的には
話を聞いてくれる→自分を見てくれる→また会いたい、好き
となる。
聞き上手になる方法⑤ジェスチャーを見逃さない
君は話していて自然とジェスチャーが混じることはないだろうか。そのジェスチャーをする部分っていうのは話の核心の所ではないだろうか。
間違いなくそうだ。
人は知らず知らずのうちに話の大事なところを分かってもらおうとして身振り手振りが出てしまうものだ。
つまり、ジェスチャーは会話のサビ
サビが分かったからなんなんですか、って話だけど、サビ分かればそこを集中して聞いてみると良い。
もし質問できるポイントがあれば、質問するポイントとしてそこまで最良のポイントはない
是非そこを中心に拡張話法のテクニックなどを使って話を広げてほしい。感覚的にそこから話をこじ開けると10割増しで話が広がっていくから。
まとめ
ここまで見てきてどうだっただろうか。あまり聞き方などを気にしなかった人には新鮮に映ったかもしれない。
しかし、聞き上手な人は実際にこういうことを無意識にできる。
始めてする人にはなかなか難しいかもしれない。
でも、人生で今が一番若いし今が一番体力がある。今変われなきゃ一生変われない。そういうものだ。
だからこの中に書いてある一つでもいいから地道に実践していくことをおススメする。
人生の問題の大半は人間関係にあるとアドラーは言ったけど、逆に言えばここに書いてあることを実践できれば人に好かれて人生の問題の大半を解決するんだ。
聞き上手になるための本ランキング
ここからは、俺が実際に読んで、実践して効果があった良書を紹介していく。
この本を読めば確実に聞き上手になれるので是非読んで実践してみてほしい。
3位 察しない男説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方
この本は聞き上手になるための本とは言えないものの、女性独特の考え方や、男性独特の考え方を知ることが出来るので、聞き上手になる前提知識として知っておくと便利。
2位 話し方で損する人得する人
この本は話し方で損している人や得している人の実例が載っている。非常に具体性が高く、再現性が高いので即実践できるのが良いところ。他の本は理論やロジックに文章を割いていることが多い中、この本は本当にすっきりしている。そういう意味では読みやすく実践しやすい良書。一応話し方と署名には入っているが、実際は聞き方についての方が多いくらいのページ数を割いてくれている。
話し上手=聞き上手なので当たり前
1位 3秒で心をつかみ10分で信頼させる 聞き方・話し方
この本は本当におすすめ
この本は日本テレビのnews everyに解説委員などで活躍されてる小西美穂さんが書いてるんだけど、日テレの解説委員だけあって話を聞くことが滅茶苦茶多い。しかも話を聞く相手は総理大臣といった滅茶苦茶偉い人。そんな小西さんがまとめた本なので、滅茶苦茶役に立つ。自分の中でブレイクスルーが起きた本。
とにかく読んでみて損はないから是非読んでみてほしい。
こんな感じでこのブログでは人間関係や賢く生きることをテーマに情報を発信しています。よかったらブックマークしてね!
くだらないことつぶやいてるTwitterは↓
YouTubeやってます。ここと一緒で心理学について語ったりネットカルチャーについて語ったりしてます。是非見てみてください。
昔のなんJ→”すまんな、ええんやで”今→チー牛!wガイジ!w嘘松!w
マジでクソ
何故現在のなんJはここまで糞化してしまったのか
正直理由には色々あるけど、単純にまとめサイトの普及とスマホの普及で一般人でも簡単にたどり着けるようになったからだと思う。
まあ例えるならどんどんYoutubeのコメント欄に近づいて行ってる感じかな。
流石にあそこまで魔境ではないけどな。
他に考えられる理由としては、不謹慎なことを言うのがかっこいいと思われる風潮や、荒らしのことをレスバトルという禁忌からスポーツに昇華させたことやろなあ。
そうは言うてもやっぱり糞やわ糞
イライラするからめっちゃ昔の2chの糞みたいなコピペ貼り付けとくわ
昔のやつ
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 ???終了??-
兄 ???再開??-
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ㌔」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
今風①
母「【夕食】家族集合」
父「献立ハラディ」
母「「【朗報】私将、カレー投手を起用」
兄「カレーの時間だああああああああああああああ」
妹「カレーの時間だああああああああああああああ」
姉「カレーごときでポジってるカレカスしね」
母「お前が死ぬんやで(ニッコリ」
父「キンタマー」
兄「タマキーン」
妹「(お、Jか?)それより肉くーださいwwwwwwwwwww」
母「ジャガイモ「よろしくニキーwwwwwwwww」」
姉「【悲報】母、肉を知らない」
父「しゃーない、肉放出したるわ」
妹「サンキューパッパ」
兄「肉欲しい?ん?wwwwwwwwwwwwwタマネギあーげるwwwwwwwww
wwww」
母「おう、糞タマネギ押し付けるのやめーや」
兄「タマネギあーげるwwwwwwwwwwwww」
姉「うーんこの兄」
母「タマネギクルクルでワロタwwwwww」
セールスマン「なにこの家くっさ」
母「お!セールスゥー!」
父「ちょwwwSE-RUSUがKITA!?wwwwwwwww」
兄「タマネギあーげるwwwwwwwwwwwww」
妹「兄ンゴゴゴゴゴwwwwwwwwwwwwwwww」
今風②(カオス)
母「【悲報】夕飯カレーだった」
大松「お前が作ったんだぞ」
妹「サンキューマッツ」
父「そもそも悲報じゃない定期」
母「そんな定期ないぞ」
兄「だった?つまりどういうことや?」
母「ほい、これがアチアチ・カレーね」
姉「こういうのでいいんだよ、こういうので」
妹「あのさぁママップさぁ……何だい?この緑の野菜は……」
母「じゃがいも、にんじん、セロリ、結局の所どれも同じ野菜では?」
妹「申あ絶N」
父「マンさんwwカレーにセロリを入れてしまうww」
父「やめたれww」
母「飛行機飛ばせてなくて草」
兄 「そんなことより本当に活きのいいベーコンを見てよ」
妹「小6からずっとセロリ食べれないんやが質問あるか?」
母「所詮、お前はセロリも食べられない敗北者じゃけェ」
妹「うるさいですね……」
母「食べなきゃ意味ないよ」
妹「食べれねンだわ」
姉「お口の中ニガイニガイなのだった」
父「一億円もらえる代わりにセロリを食べないといけないボタン」
姉「クッソこれwwwみんなチッチのフリはわかっとるメンスな…?w」
父「ガキが……舐めてると潰すぞ……」
母「ただし、どうしてもと言うなら残してもよい」
セールスマン「福神漬けはすこか?😍」
父「でたわね」
妹「あガガイのガイww」
兄「ガイジタウンという街を知っているか?南アメリカのそばなんだが…俺はそこで生
まれた」
糞みたいな画像
どうでもええけど、youtubeもやってます。大阪生まれなんJ育ちが人に人に好かれる方法を語っているようです。
糞みたいな関連記事
ちなみにトップのなんJクリックしたらこんな感じの糞記事いっぱいあるで